イラスト原稿締切日
実は、5月30日締切だったのに
勝手に「OK!月末ね~」って思い込んでいました。
文章はすでに出来上がっていたのですが
イラストは今日の午後から下書きを始めて
21時ごろ、無事に脱稿いたしました。
ふぅ。
相変わらず、締切にならないと
やる気スイッチが入らないわたし・・・(-_-;)
« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
実は、5月30日締切だったのに
勝手に「OK!月末ね~」って思い込んでいました。
文章はすでに出来上がっていたのですが
イラストは今日の午後から下書きを始めて
21時ごろ、無事に脱稿いたしました。
ふぅ。
相変わらず、締切にならないと
やる気スイッチが入らないわたし・・・(-_-;)
自粛要請が原則解除されて
県内は落ち着いているので
行きつけの割烹料理屋さんへGO♪
積もり積もった話も少ししながら
忙しそうにしていてよかったです。
4月から仕入れた食材も無駄になるからと
休業していたそうです。
歓送迎会の稼ぎ時に・・・
ご苦労されたと思います。
新鮮な瀬戸内の魚介類、讃岐の山菜・・・
堪能させて頂きました。
(高松市大工町 「いのうえ」)
ちなみに、21時過ぎの丸亀町商店街は、
人っ子一人いない状態でした。
これまでの放送リストに載っていたこの回が
どうしても気になって・・・お金を払って観ました。
『34年ごしの宿題~鹿川裕史くん“葬式ごっこ”事件~』
わたしと同じ1972年生まれの鹿川くん
当時事件が報道されて、衝撃は受けたけど
その後の展開についてはニュースで聞いたことがある程度で
次々起こる凄惨な事件(例えば女子高生コンクリート殺人事件とか)に
掻き消されて、深く気にも留めていませんでした。
この事件のことをふり返ってみると、当時の自分とも重なるけれど
学校では「いじめ」は「子どもたちの悪ふざけ」程度にしか
認知されていなくて、いじめている側も、いじめられている側も
「たいしたことない」出来事なのに大げさにするな
大人に言うほどじゃない・・・そんな空気があったように思います。
わたしは、いじめに関して、どちらの立場も体験したので
たぶん、目を背けてきたと思います。
今、親の立場になって、親として、大人としてできることはなんだろう?と
自問自答しながら、番組を観ました。
番組では、当時の新聞記者と担当弁護士が登場して
鹿川くんが遺書を通して投げかけた宿題について
34年経って再び向き合うという内容でした。
今も、いじめを苦に自ら命を絶つ子どもたち・・・
これは、私にとっても鹿川くんからの宿題です。
特別定額給付金申請書、やっとキター!!
ネット申請を断念した高松市・・・(;^_^A
うぅ~ん。もともと、信用してなかったので
紙で手続きするつもりでした。
結局、オンライン、オンライン言うても
まだ成熟してないものね。
紙ベースが慣れてるお役所は特に。
昨日、申請書が届いて、本日、投函しました!!
大切にコロナ対策に使わせてもらいます。
まだ入金されてないけども。
どうやら、日本も新型コロナ感染症の第一波を越えた模様です。
香川県も4月18日の陽性者判明以降
新たな陽性患者さんは出ていないので
県内には、きっとウイルスはいないのでしょう。
5月末までは、県外への外出は基本自粛なので
とりあえずそれまでは安全かな。
日本が落ちついても、海外からの入国者が増えれば
また振り出しに戻ってしまいそうな気もしますが。
第二波が、来たとしても
小さい波でありますように。
さて、昨日、ネット注文して
本日、商品到着!!
さすが!!ヨドバシカメラドットコム!!
今回もポイントを利用したので
キングジムのポメラに引き続き、実質ゼロ円でした。
こんなに自分にご褒美しちゃって、いいのかしらん♪
このヘッドホンのお陰で、夜間もピアノが弾ける♪
朝9時夫と二人で、フィッシングボートで出港!
あいにく、満潮で風が強いせいか、波もまぁまぁ高くて
釣り糸を垂らすのも精いっぱいな状況だったので
早々に帰還・・・。
今回は、穏やかじゃない瀬戸内海を体験することが
(初心者なので)それはそれで、大きな収穫でした。
お昼過ぎ、ワンコたちとまたったりしながら
壊れたヤマハのヘッドホンを買い替えるために
取り扱い店や、価格を比較したり、ネット検索しようとしたら・・・
ネット(Wi-Fi)が、繋がらないことが判明
さらに、固定電話がまったく使えないことも判明
しばらくすると、警備会社アルソックが、急行してきたのです。
「電話回線の断線の信号をキャッチしました」とのこと。
「え?まさか?不審者が、電話線を切断したのか?(*_*;」
夫はマリーナに行っちゃってるし・・・
わたし一人で、おびえる・・・
アルソックのお兄さん曰く
「おそらく、電話回線の電源故障ですね」
ふぅ。
アルソックの次は、NTT西日本へ問い合わせるも
お客様センターは、コロナの影響か、日曜日だからか
何度かけても自動音声ガイダンスのみ。
「電話が使えないと、明朝から業務に差し障るんです!!」
というメッセージを吹き込んで、待つこと15分。
「工事の者を急行させます。一時間以内に到着するかと」
おぉ。案外迅速な対応で、ラッキー!!
その後、工事の方々が、やってきて
電源故障が確定したので、新品に交換してもらいました。
ふぅ。
16時には、すべてが復旧しました。
ヤマハのヘッドホンを買いに行くテンションは
すっかり消えてなくなり、
ヨドバシカメラドットコムにお願いしました。
なんか、めっちゃ疲れた。
わたしの午後の時間を返して~
私が高校生の時、音楽の先生の後輩だか、先輩だかの
小原孝さんというピアニストが演奏に来られました。
演奏を聴いてすっかりファンになったわたしは
仲良しの直美ちゃんと一緒に、学校を後にする
小原孝さんを校門の所まで追いかけて行って
握手してもらったのでした~*^^*
その後も、小原さんのコンサートに行ったり
CDや楽譜を買ったものです。
NHKラジオ「弾き語りFor You」でおなじみの
小原さんの若かりし頃のお話しです。
最近、小原さんがツイッターをしてることが判って
つぶやきを眺めているだけでしたが
ちょうど小原さんのツイートの内容が
わたしが当時からずっと持ってる楽譜のことだったので
思わず、写真入りで、小原さんのツイートに返信したのです。
そ・し・た・ら
返事が来たんですよ~~~~!!(≧∇≦)
決めました。
今日のこの出来事をきっかけにピアノ再開します!!
追伸
その夜、本棚状態のピアノの上を片付けて
20年近く前のヘッドホンを取り出して
弾いてみましたよ~(ピアノ自体は数年ぶり)
ヘッドホンが壊れて(右しか聞こえない&耳当て布が粉々)
ちょっとしか練習できませんでした。
調律も7,8年してないかも。
昨日は、立て続けに2本
名著『ライ麦畑でつかまえて』の作者にまつわる
映画をアマゾンプライムで観ちゃいました。
『ライ麦畑の反逆児~ひとりぼっちのサリンジャー』
『ライ麦畑で出会ったら』
映画を見ているうちに、元の本について
思い出そうと思っても
昔、読んだような記憶があるのですが
ぼんやりしているので
この機会に、村上春樹訳版をアマゾンで注文!!
久しぶりに村上春樹の声を読んでみるか♪
買ったばかりの頃は
1ヵ月に一度は、自分でちゃんと洗っていましたが
今じゃ、ガソリンスタンドで
3,4ヵ月に一度くらいしか洗車をしていないなぁ。
行きつけのガソリンスタンドにお願いするときは
洗車時間をわんこの散歩に当てています。
普段は行かない場所なので
案外、面白いものを発見したりできるから
楽しみの一つでもあります。
今日面白いと思ったのは、護岸工事の作業工程
職人技であろう河沿いの斜面・・・
定規で引いたようなまっすぐでまっさらな
草一つ生えていない土の斜面になっていて
これから、コンクリートで固めるらしい場所
次に行ったときは、見慣れたコンクリートの
護岸になっているんだろうなぁ・・・
貴重な一場面でした。
息子からエプロンが届きました♪
忘れてたそうですが
それでも、全然、嬉しいわ。
ありがとう。
昨夜、録画していた『事件の涙』
勝利の代償~あるリング死と向き合った11年~
今回もいろいろ考えさせられました。(以下番組HP引用)
11年前に行われたボクシングの日本タイトルマッチ。激闘の末に敗れた選手が死亡、勝利した選手は脳に損傷を受けて引退に追い込まれた。ボクシング界に与えた衝撃の大きさから、これまで詳細はほとんど語られてこなかったこの試合。今回私たちの取材に対し、生き残った元ボクサーが初めて、あの日のこと、そしてその後の人生について語った。毎年、試合の行われた日に映像を見返し、記憶に向き合うという男性。いま何を思うのか。
ナレーションの菅田将暉くん
落ち着いていてよかったです。
亡くなった選手のお母さんが取材に応じていて
それがすごく良かった。
息子の死は、全力で戦った試合の結果だということを
受けとめておられて、勝利した彼に対しても
労う言葉があって、器の広いお母さんだなぁと思いました。
この番組を観ていた夫は一言
「レフリー、大会ドクターの責任はどうなんだ?
この死は、防げたはずだ」とのこと。
たしかに!!
失った命は返ってこないけれど
時間が経って、死についての捉え方が変化する・・・
すごくわかる気がします。
2014年の今日
ガレットが我が家にやってきました(≧∇≦)
フードはあまり食べないし
寝てばっかりだし
散歩しようにも、リードを付けると固まるし
どうしたらいいのかわからないで
毎日わたしとべったり家で過ごしていました。
予防接種が終わってないから
トリミングにも行かれなくて
見るからに、ボッサボサの捨て犬・・・
それが日に日に、ガレットについて
知っていって、犬を育てることについても
学ぶようになって、絆がどんどん深まっていきました。
ガレットが来た頃と今とでは
私のメンタルはずっと穏やかになっています。
我が家に来てくれてありがとう。
今日は二回目の乗船。
穏やかな瀬戸内海をクルーズ・・・
糸を垂らしてぼーっとしているだけで
コロナのことを考えないでいられる時間・・・
マスクもしなくていいし
たまには、こんな時間もいいわ~♪
なんて思いながら
あっと言う間のクルージングも酔いかけたので
早々に帰還・・・
またしても夫婦のコミュニケーション不足から
言葉の行き違いを生じて
険悪なムードに・・・
せっかく海の上ではのんびりできたのに
帰宅してからめっちゃ気疲れしたわ・・・(-_-;)
そんな日もあるよね。
そこまでの意欲はなかったのに
やわらかいバナナは好きではないので
完熟バナナを見てると、ついついもったいない精神で
バナナを使ったお菓子を焼いてしまいます。
今回は、『バナナチョコのタルトレット』
ココアパウダーを混ぜ込んだスコーンの生地の上に
アーモンドクリームを絞り出し
その上に、スライスしたバナナを乗せて焼きました。
とっても美味しかった♪
ふつうにバナナを食べるカロリーの3倍くらいはあったと思う・・・(-_-;)
ふと目に入ってきたティッシュの箱・・・
エリエールの「コットンフィール」
実は、「コットンフィールド」というお店があったのです。
高校生の頃、友達とよく通った吉祥寺の手芸店の名前・・・
お店のことなどすっかり忘れていて
Yahooで調べてみたら・・・「惜しまれつつ2019年3月末に閉店」
おぉ。。。そうだったんだ。。。
そんなこと全然知らなかったし、事前に閉店することを知ってたら
もう一度、足を運びたかったなぁ。。。(´;ω;`)
っていうことが、時々あるんですよね。
一文字違いのワードから、懐かしいことを思い出すって。
今回は、寂しい結末でした。。。
仕事を終えて、急いで準備をして
午後から海へと繰り出しました~!!
2年前に、小型船舶2級免許を取得して
乗船したのは、何度目かな・・・(^^ゞ
久しぶりすぎて、操船はせずに
ただ乗ってるだけだったせいか
・・・気分が悪くなり・・・欠伸が止まらない・・・
さっさと帰還してもらいました。
次は、酔い止めを服用します、はい。
録画していた“事件の涙”を2本続けて鑑賞・・・。
一本目は【4人が生きたあの場所へ~世田谷一家殺害事件~】
息子一家4人を奪われた宮澤節子さん(88)
家族の死を受け止められずにいたこれまでのこと
事件から20年を迎え諸事情を踏まえ、事件現場(建物)解体を
警察から打診されていることはニュースで見たけれど
被害者遺族のこと、初めて知る事ばかりでした。
犯人の手掛かりがあれほど残されているのに
犯人逮捕されないことも不可思議だけど
遺された遺族は、やり場のない怒りを抱えたまま
喪失感を背負って生きているんだなぁと、節子さんの様子に
ため息が残るドキュメントでした。
その節子さんを支えているのが、
亡くなった孫娘の同級生の男の子からの便りというのが
ほんとに、切なくて。
これが唯一のあの世とこの世を結ぶ一筋の光なんだろうなぁと
感動しちゃいました。
っていうか、犯人がほんと許せない!!
2本目は【順天堂医院赤ちゃん取り違え】
一昨年に順天堂医院が認めた50年前の新生児取り違え事故
このニュース自体知らなかったので、最初っから釘付けでした。
男性が生まれた1967年1月16日に、15分違いで二人の男児が
順天堂医院の産婦人科で産声を上げたとのこと。
母親から「自分の子ではない」と知らされたであろうシーン
想像するを絶する困惑に、男性と母親(育ての親)が、その後少しずつ
思いを吐露していくのが、見所でした。
男性が小学校に上がる前に受けた血液検査の結果から
母親がそれまで感じていた「自分にも夫にも似てないこと」が腑に落ち
順天堂医院に、出生時の取違え事故について確認をした際
病院関係者から投げつけられた非情な対応・・・。
その後夫から離縁され、息子を一人で育てて・・・40数年・・・
その間、一度も、息子に「私の子じゃないこと」を言わずに
葛藤を飲み込んできた母親の苦悩に、息子が気づいていく様子
ニュースでは明かされない、当事者の苦悩の連続に
観ている方は、「もし私が母親の立場だったら?」
「もし私が子供の立場だったら?」と考えさせられる内容でした。
DNA鑑定結果の親子の確率「0%」と印字された紙切れがリアルでした。
もう一方の取違えられた親子はその事実を知らずに
どうしているのだろうかという疑問・・・
この放送をきっかけに、進展があるのだろうか・・・
また再放送するようなので、ご興味があれば要チェックです!
私の相棒・・・
2009年2月に、フィアット500(1.2POP)に乗り始めて
2017年7月に、フィアット500C(TwinAir Lounge)に
乗り換えて、3年を迎えようとしています。
どちらもハイオクガソリン仕様なのですが、
ここのところガソリン価格がどんどん下がって・・・
リッター単価が間違っているのではないかと思うほど。
今日は、私史上最安値でした。リッター106円!!
ほんとに、ハイオクガソリンなのかしら?!(;^_^A
都内の新規感染者数も減ってきて
ステイホームの成果が数字となって現れてきて
ホッとしつつ・・・
特定警戒都道府県ではない我がうどん県も
今週から、うどん屋の営業が再開し
自粛ストレスの反動で人の動きも活発になって
感染者が増えそうな・・・不安もよぎります。
どうか、このまま、もしくは小さい波(第二波)で
済みますように。願うばかりです。
カーネーションが届きました。(娘から)
見たことのないパープルのカーネーション♪
ありがたや、ありがたや・・・笑
仕送りの範囲でやり繰りしてる中
お花を発注するだけでも
負担をかけているようで
ありがたや、ありがたや・・・
気持ちだけでうれしいのは本当なのよ。
本当なんだけど、形があると、テンションは上がるね。笑
夫の実家は、40年以上前から
土曜日はカレーライスと決まっているそうで
今も尚、その習慣は続いています。(お手伝いさんが作る)
特製カレーライスというわけでもなく
市販のカレールーを使って作る
学校の給食に出てくるような感じの・・・
そのカレーライス自体は美味しいのだけれど
こうも続くと・・・
ごはんにかける前の段階で、各種マサラを加えて
トマトピューレ、バター、ココナッツミルクetc
自分好みにアレンジせずにはいられません。
それ以外には、カレーうどん、カレーそば
カレードリア、カレーパンなんかにもアレンジします。
よくよく考えたら、カレーって万能な料理だわ。
バリエーションが豊富ですね。
夜な夜なマクドナルドのアップルパイが恋しくなる。
パイシートが冷凍庫にあったことを思い出す。
台所に少々傷んだりんごが、1個置いてあったりする。
「マクドナルド風アップルパイ レシピ」でググってみる。
材料:
りんご・冷凍パイシート・バター・砂糖・シナモン・はちみつ・コーンスターチ
よしっ!!すべてそろってる!!
さすがに夜なので、マクドナルドのように、油で揚げるのは遠慮して
200度のオーブンで15分焼いて・・・完成♪
火傷しそうな、トロッとしたアップルフィリング
シナモンとはちみつとバターとりんごの香り・・・
想像していたものをすぐに作れて味わえる至福の時
はぁ~おやすみなさい~わたし
ソーイングをして、一つ完成すると
「次は何を作ろうかな~♪」と
創作意欲が湧いてきます。
そして・・・
いつもの行動パターンがスタート!!
手芸用品のWebサイトを物色→実物が見たくなる
→手芸屋さんへ行く(3密じゃない時間帯を狙って行く)
→始めに欲しかったもの+ついでに良さげなものが欲しくなる
→衝動買いをする→帰宅すると同じようなものが見つかる。
→「うゎ、また買っちゃった・・・(>_<)」
→無駄使いしたことの後悔で、テンションがさがる
→「もうすこし経ってから、作るか」
そのようにして、創作意欲が冷めていくわたし・・・
犬の散歩をしつつ、古墳探索が楽しみの一つとなり
今日は、門入ダムの麓にある古墳(極楽寺古墳群1号墳)へ
足を運んできました。箱式石棺という長方形の窪みが二つ。
他の場所から移築保存されているので、ビミョーですが・・・。
歴史について最初に興味をもつ時代(弥生時代)に
思いを馳せるのだけ、なんだか気持ちが落ち着いてくるから不思議
(目の前で起こる問題が、ちっぽけに見えてくるという感覚)
サンドイッチを買って、帰宅してからは
ソーイングタイム・・・
昨日から使い始めたデジタル機器「ポメラ」を
収納するためのポーチを作りました♪
このゴールデンウィーク・・・日本中みんなが
行楽を自粛しながら過ごしてるんだもんね。
こんな経験、誰もが初めてなんだから
政府だって医療現場だって経済界だって
みんなが手探りでやってるんだから
SNSとかで批判ばっかりする人、ほんとイラつく。
なので、なるべく、オフラインで過ごしました。
事務用品メーカーのキングジムから発売されている
ロングセラーのテキスト入力マシン『ポメラ』
ずっと気になっていたのですが
ステイホームのこのタイミングで、ゲットいたしました♪
価格的にはアマゾンの方が安かったけれど
ヨドバシカメラのポイントが思いのほか貯まっていて
実質ゼロ円で届きました!!
これはきっと・・・ポイントの神様からのご褒美だな。
やった~!!(≧∇≦)
自治会のゴミ当番が年2回・・・
6時50分に家を出て
7時から8時までの任務。
「私の住所は、ここじゃないのに・・・
義父の代理で来ただけだし・・・
なんで私がやらなきゃなんないの・・・」
今までずっと心の中で、そう思っていましたが
一緒にゴミ当番をしていたオバちゃんと
おしゃべりしながらやっていたら
そんな心の声が消えてなくなりました。
そのオバちゃんのゴミを捨てに来た人への接し方が
・・・神対応っていうかな。
すごく寛大で、優しくて、心の広さに感動すら覚えました。
私は、なんと心が狭かったんだろう・・・反省・・・
そして、お土産に「マスク作るんだったらこれ使ったらいいよ」
と、ニットの紐をたくさんもらいました。
オバちゃんって、何でも持ってるんよねぇ~
1月末に放送された『マツコの知らないクレープの世界』
以来ずっと気になっていたクレープ作り・・・♪
番組を観てすぐに、クレープの粉を注文していたのにそのままでした。
仕事もないし、ステイホームだし、ようやく意欲が湧いてきました。
子ども達がいる頃は、リクエストに応えて作ったことはあったけれど
今回のように、私が食べたくて作ったのは初めてかも(笑)
私が小学生の頃、日曜日に、吉祥寺の映画館バウスシアター前の
クレープ屋さんで、母と妹とクレープを食べたことを思い出します。
いつも決まって、バナナチョコアーモンド・・・。
そんな記憶を実際に、再現してみると
アーモンドの触感と共に、当時を思い出しました~♪
マツコ、ありがとう!!(違)
ステイホームの反面、実家の田植え作業を手伝う
子どもや孫が県外から帰省できなくなったところもあって
田んぼで農作業する老夫婦の姿がちらほら・・・
いろんなところに影響が出てます。
「オンライン飲み会」「うち飲み」も良い反面
飲酒量増加でアルコール依存症への懸念もあるしなぁ・・・
という私は、消費カロリーが減ったのに
いつも通りの食生活なので
毎日飲んでる「牛乳」を「グリコ・アーモンド効果」に
切り替えることにしました。
◆栄養成分表示より(コップ1杯200ml当たり)◆
【牛乳】 【アーモンド効果(砂糖不使用)】
エネルギー:106Kcal 39Kcal
たんぱく質:7.0g 1.0g
脂質 :4.2g 2.9g
炭水化物 :10g 3.9g
食塩相当量:022g 0.5g
カルシウム:232㎎ 60㎎
ビタミンE:0.2㎎ 10㎎
珈琲に入れてもOKだし、しばらく続けてみます♪
ここ数年、新聞よりネットで情報収集することが多くなりました。
「そろそろ新聞は解約しようかなぁ」と思っていたくらいですが
地元情報がネットに反映されるにはタイムラグがあるし
結局、地元新聞で県内の情報を入手しています。
新聞を解約したい理由の一つに、折り込み広告が多すぎる点が
挙げられますが、緊急事態宣言で自粛要請された企業・お店が
広告すら出さなくなって、新聞がスリムになりました。
これはこれで、ゴミも減って、良かったような気もします。
・・・経済ダメージは深刻ですが。
« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント