« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020/03/31

令和元年度おわり

令和2年3月31日

とくに経理関係の書類の暦の書き方に

困惑する一年でした・・・。

平成31年5月1日× 令和元年5月1日〇

平成31年度とは、平成31年4月1日から令和2年3月31日

しかし、令和と印字されている場合は、令和元年度は〇

さらに西暦表記が加わると・・・。

2019年は、平成31年と令和元年が同時に存在し

そこに、西暦の省略した表示「'20」が出てくると

「・・・え?平成30年のこと?あ、ちがう20年?2020か!」

 

これで、素直に、

明日4月1日から、令和2年度のスタートだな。よし。

 

2020/03/30

コメディアンの志村けんさん逝く

新型コロナ感染症を発症した有名人といえば

志村けんさん・・・

3月17日に倦怠感を訴え、20日入院、23日新型コロナ陽性

わずか2週間足らずで、世間がザワザワしている間に

29日あっけなく逝ってしまいました。

まだまだ若い70歳だったのに。

 

『8時だよ全員集合!!』『ドリフの大爆笑』はもちろん観ていたけど

私が一番好きだったのは『飛べ!孫悟空』でした。

1977年10月~1979年3月の毎週火曜日19時~放送の人形劇

ドリフのメンバーそっくりのパペットが登場人物で

ドリフのメンバーがアテレコで演じるドリフ版西遊記。

オープニングもエンディングもピンクレディが歌っているという

大人気のピンクレディ×ドリフターズの夢のコラボレーション

今思えば、なんと豪華な人形劇!!

子ども向け番組なのに、きっとお金も時間も

今の番組より、かかっていたんじゃないかなぁ

あぁ~懐かしい!!

 

あらためて、Wikipediaで調べてみると・・・

ゲストがすごすぎる!!

こんな人形劇ありえない!!

『ヤンマーファニリーアワー 飛べ!孫悟空』

 

スポンサーのヤンマーってすごいなぁ。

そんでもって、今でもパラビで観られるらしいので

童心にかえってみようと思います♪

志村けんさん、ご冥福をお祈りいたします・・・。

2020/03/29

ア・ト・リ・エ/番組終了の春

ソーイングを習い始めて数年たちますが

(半年以上・・・お休みしているけど)

ミシンを置いている家事室(洗濯物干し場)に

スタンド式のアイロン台を置いてみました♪

まぁ、なんということでしょう。

アトリエみたい♪

ミシン→アイロン→ミシン→アイロン・・・

回転する椅子だから

この作業がめちゃめちゃやりやすくなりました。

なぜ、今までスタンド式にしなかったのか・・・(-_-;)

いちいち床に置いたアイロン台で、正座して

アイロンをかけていました。汗

 

日曜日の午後2時~放送の

NHKFM『きらクラ』が

終わってしまうなんて知らなくて

いや、虫の知らせか、ソーイングしながら

2時半ごろ「そういえば久しぶりに聴いてみるか」と

チューニングを合わせると・・・

MCのふかわりょうさんとチェリストの遠藤真理さんの

やりとりから、「今日が最終回」と知ってビツクリ!!

朝のNHKAM『すっぴん!』も終わっちゃってショックだし

『うたことば』高橋久美子ちゃんとパンサー向井くんの番組だって

すごく良かったのになぁ・・・なぜ終わる??

この春は、NHKラジオのお気にいり番組3本とお別れ・・・

寂しすぎる・・・(´;ω;`)ウッ…

 

 

2020/03/28

一週間が終わり安堵感

土曜日の夕食は、

二人で「一週間乗り切った」という

慰労の乾杯で始まる。

けれど、日曜日の夕食は、

「また一週間が始まるね」という

ゴールの見えない職務に、ため息がこぼれる。

これのくり返し・・・。

2020/03/27

ネットショッピング

最後に外食をしたのは

1月上旬の新年会ランチ・・・

それから、巣篭もりというか

うちごはん生活をしているので

購買意欲が・・・抑えきれずに

大好きなヒグチユウコさんの絵(複製画)を

注文しちゃって、ついに届きました♪

(どんな絵かというと・・・インスタグラム参照)

毎日、頑張ってるもん。

自分にご褒美だん♪

2020/03/26

寝言の真実

明け方、わたしはかなりはっきりした口調で

「へぇ~!!わ~!!かわいい~!!」

と言っていたそうです。

 

何がどんくらいかわいかったのか

気になる。。。(;^_^A

2020/03/25

マスク需要番外編

医療現場にもなかなかマスクが

届かない昨今・・・

 

今日はワンコたちのトリミングでした。

毎日、手作りマスクを製作しているので

ほんのお礼のつもりで

トリマーさんのお姉さん二人に

「これ良かったら使って~」

と手渡したところ・・・

想像以上に喜んでくださいました♪

トリミングの際、ワンコの毛が舞うから

業務上マスクは必需品だというのに

手に入らないとのこと。

細かい毛が舞って吸い込んだら

健康被害を受けるでしょうに。

医療業界だけじゃないんですね。

マスクは大事。

2020/03/21

1週間が早い

新コロとの戦いが続く今日この頃・・・

いつまで続くのかわからないこの戦い

一週間が無事に終わるとどっと疲れが出て

夕食を済ませてソファに座ってテレビを見てると

いつの間にか、眠ってしまって・・・

 

ついに、低温やけど、してしまいました。(´・д・`)ヤダ

電気マットをお尻に敷いていて

「あったか~い♪」なんて思いながら、うつらうつらして

目が覚めて、いつも通り日常生活を送っているけれど

なんだか、お尻から太もも辺りがヒリヒリ・・・

(幸い軽傷なので、心配はないのですが)

皆さま、痛覚が少ないお尻にはお気をつけて~!!

2020/03/20

自主性

祝日ですが

明日から始動する新PCの運用にあたって

不安があるスタッフは、手慣らしに

「新PCをいじってもいいよ」ということで

朝から、職場を開放していました。

 

みんな、文句も言わずに、まじめに来てくれて

各々、不安を解消して明日に備えてくれました。

 

思えば、アナログだった職場に、初めてPCを導入した10年前

年配のスタッフたち、いろいろ大変だったなぁ・・・。

あれから月日は流れ、みんなサクサクっとキーを打ち込み

PC用語もほぼ理解してるし、実は、そんなに心配していないわたし。

 

2020/03/19

PC8台交換

ついにWin10搭載のPCに切り替わりました!!

まだ使えるのになぁ・・・

マイクロソフト社の陰謀により強制交換・・・

効率があがって、せっかく利益が出ても

PC交換でチャラ・・・

何のために効率あげたんだろう・・・

ブツブツ・・・

2020/03/18

内心ほっとした

昨日、県内初感染者が発表されたうどん県・・・。

正直、ほっとしたような気持ちでいるのは

私だけではないと思う。

 

丸亀市在住の50代男性とのこと。

公表されている情報によれば

症状が出てから、国の推奨する手順に従って

自宅にて安静→4日目に相談センター→指定医療機関

PCR検査を受けたのは良識的だったと思う。

 

イタリアの状況が日々刻々と悪化していて

日本との違いについて考えさせられますね。

先進国なのに、どうして・・・

医療制度についても、今まで知らなかったことが

明らかになりました。

 

 

 

 

 

2020/03/17

「彼女は安楽死を選んだ」を観て

2年ほど前に、「安楽死を遂げるまで」の著者:宮下洋一さんが

ラジオ番組にゲスト出演されているのをたまたま聴いていたので

海外の安楽死事情は知っていたのだけど

その後、日本人が安楽死を求めて、海外(スイス)へ行く事例が

増えているとのこと。

NHKで特集した番組は、反響が大きかったそうだけど、見逃したので

今日、これまた、たまたまYouTubeで見つけて観ました。

 

なるほど。

 

本に書かれている段どりを、日本人のミナさんも一つ一つクリアして

ついに「安楽死」にたどり着いたんだな、と思いました。

 

ミナさんと同じ難病でも、安楽死は選ばず、人工呼吸器を付けても

生ききるという選択をした女性も紹介されていた。

 

どのケースも、当事者の意思決定が尊重されることが一番だと思う。

でも今の日本には、安楽死の選択肢が選べないんだから

スイスへ行くのも仕方ない、とは思う。

 

遺された家族の哀しみについて、いかばかりかと想像しました。

日本では、まだ安楽死で看取った経験をもつ家族がいないから。

遺された家族のケアも今後の課題だと思いました。

2020/03/16

育てて飾る楽しみ

コロナショックで、各業界に影響が及んでいますが

その中でも、お花屋さんの状況が報道されて

いやぁ、ほんと、お花屋さんに同情します!!

 

卒業式やら歓送迎会やらで、繁忙期の生花業界のはずが

せっかく育てたお花たちが行き場を失ってるだなんて・・・。

お花が売られていると、少しでも役に立ちたいので

買って帰るようにしています。

「こういう時だからこそ、お家にお花を」

うん。うん。そうだよね。

 

 

2020/03/15

内職内職・・・

一週間無事に終わったことに安堵し

日曜日は、いや日曜日も、人混みへ行くことなく

近所を散歩したり、さくっとスーパーに買い物へ行ったり

それ以外は、家の中で、ごそごそ・・・

でもそんな時間が一番好きだったりします♪

わたし、インドア派で良かったぁ(⌒∇⌒)

2020/03/14

ホワイトデーどころではない

というか、忘れていた。

 

この時期に海外旅行してる中高年の皆さんが

案外多くてびっくり。帰国して発症とは・・・(-_-;)

 

我が家の子ども達も、春休みを利用して

ずいぶん前から、友達と海外旅行を計画していましたが

この状況を鑑みて、2月上旬にキャンセルしましたよ。

時間もお金もある中高年の皆さん

いま、思い切って行かなくてもいいのに・・・Why?

「自分は罹らない」と思っているんだろなぁ。

 

 

2020/03/13

休会届け

ついにホットヨガの休会手続きをしました。

この調子だと数カ月間は、集団での閉鎖空間レッスンは

無理だと思うので・・・致し方ありませぬ。

その代わり、YouTubeで公開されているレッスンを

自宅で励もうと思います!!

 

今朝、能登地方でM5.4の地震がありました。

もうこの期に及んで、大地震とかやめてほしい!!

それに、どさくさ紛れて北朝鮮のミサイル発射とか!!

もうほんとやめてほしい!!

 

神様、どうか、これ以上私たちに、

試練を与えないでください、お願いします。

 

2020/03/12

確定申告おわたー

この一ヵ月、新コロ拡大のニュースにドキドキしながら、

現金出納帳やら領収書貼り、各種書類を

取りそろえる事務作業を同時進行してきましたが

ようやくおわりましたぁ。ふぅ。

毎年毎年、このバタバタ感に追われるの、イヤだー!!

 

確定申告、今回は一ヵ月延期されて

よかったけどね♪

2020/03/11

情報過多の中で迎えた3.11

東日本大震災から9年・・・

今年は、新型コロナウィルスの感染拡大の最中で

3.11にまつわる特番を見聞きするのが

しんどくないですか?

私は正直、情報処理能力の限界を感じています。

心静かに、3.11の犠牲者を悼む余裕がありません。

 

あの大震災が起こらなければ

私の母も、心労で倒れることもなかったんじゃないか、とか。

ついつい関連付けて思い出してしまうので

毎年この時期が苦手です。

 

今年は、それを考えるのを忘れるほど

春休みはいつまで?センバツ高校野球は?東京オリンピックは?

F1レースは?夏の甲子園は?・・・

令和に入り、災い続きで前途多難です。(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

 

2020/03/10

自己管理の徹底

今月に入り、念のため

毎朝、自分の体温を測定しています。

万一、職場で新型コロナの陽性反応が出た場合に備えて

日々の変化を見落とさないように

そして、緊張感をもって勤務しないといけませんから。

 

それにしても、いつまで続くんだろう。

せっかく習慣化していたホットヨガも

かれこれ一ヵ月お休みしているし

リビングでヨガをしようとすると

ワンコたちが面白がってじゃれるからなぁ・・・

緊張と弛緩の調和が大事なのに。

緊張続きで、バランスを崩しそうでイヤだ~!!

2020/03/09

犬のコロナウィルス感染症

月に一度の犬の保育園登園日🐶

8時00分、家を出発

8時20分、保育園到着

8時50分、出勤

・・・仕事&外回りを済ませて

16時30分、お迎え

今月末に、犬の保育園主催の『花見遠足』中止とのこと。

新型コロナウィルス感染症に犬も罹るらしく・・・

従来のコロナウィルス感染症に関しては

生ワクチンを接種しているので心配ないのですが

新型には対応していないので、致し方ありませぬ。

 

 

 

 

 

2020/03/08

長谷川式の長谷川先生

 録画していたNHKスペシャル

『認知症の第一人者が認知症になった』

(奇しくも、同い年の義父は、現役で診療を続けている)

認知症ではないけれど、同じ時代を生き抜いてきた

二人の医師を、勝手に重ねながら観てしまいました。

 

ドキュメンタリーを観てて思ったこと、考えたことは

ひとつは、長谷川先生が長谷川スケールを考案した頃

先輩から言われたという言葉について

「君が認知症になってこそ、君の認知症の研究は完結する」

すごく深いお言葉・・・。

 

そして、認知症の第一人者であっても

認知症にならない方法があったとしても、ならずにすむわけでもなく

認知症が完治する治療法があるわけでもなく

徐々に進行する認知症とともに生きていく姿が生々しかった・・・。

 

それから、長谷川先生は認知症の第一人者であっても

長谷川先生を支えるご家族は、支援の初心者であったこと。

「ダメダメ」「どうして?」「それは違うでしょ!」・・・

認知症の人に対してNGな声かけが飛び交っていて

あぁ、娘さんも奥さんも私たちと同じなんだなぁと思いました。

自分の両親が認知症になったら・・・言うよね。

わっかてるけど、言っちゃいますよね。

 

そして、そして、認知症について考えるとき

行き着くのは、将来、私(夫)も、そんな風になるのかなぁという

漠然とした不安が余韻に残ります・・・。

 

 

 

 

2020/03/07

トランプ作りの内職

私のライフワークの一環である思春期相談室

『ティーンズポスト』が企画開発した『感情トランプ』が

静かなブームを呼んでいて・・・

その特製『感情トランプ』の生産が追い付かないのです!

なにせ、私が手作業で、カットしているのですから♪♪

注文されて待っている方へ

もう少し、お待ちくださいね!

只今、カッティングしておりま~す!!

2020/03/06

アウトプットを続ける

2004年3月20日にスタートした

私の拙いブログを読みに来てくださる方へ

本当に、ありがとうございます。

私の単なるつぶやきダイアリーを

温かく見守って下さっているだろうお姿を

勝手に想像しております。

 

2020年3月現在

まさかここまで続くことになるとは

思ってもみませんでした。

 

昔の古い記憶をたどると・・・

小学生の頃に、交換日記が流行って

中学生になって日記をつけ始めて

学校で起こった出来事、部活のこと、友達のこと

家族のこと、将来のこと、社会のこと、世界のことetc...

毎日必死に、書いていたことを思い出します。

高校生になると、お祝いにもらった万年筆で

日記を描くのがマイブームになり・・・

看護学生になっても続けていたのが

彼氏(現夫)ができると、書くことがありすぎて、

一日の書く内容が追い付かなくなって( ̄▽ ̄;)

日記の習慣はフェードアウトしていきました。

そして、育児日記として復活したけれど、なかなか続けられなくて

2003年、讃岐の地に転居して

2004年、娘の小学校入学をきっかけに

このブログを始めたというわけでした。

 

思えば、日記が続かない頃って、知らず知らずに

消化できない気持ちが、溜まっていたと思います。

文字に表現する作業は、溜め込んだ気持ちを開放することに

役立っていたんだなぁとつくづく思う今日この頃です。

 

2020/03/05

酒の肴カメノテ

久しぶりにカメノテが手に入りました。

酒蒸しにして、一つ一つ、ぷちゅっ!

っと取り出して吸って食べる。

讃岐に来て、初めて食べた珍味です。

 

カメノテについて知らない方は

こちらをタップしてみてね♪

2020/03/04

おススメ本レビュー依頼

某広報に載せるための

おススメ本のレビューを依頼されたのですが

私が紹介したい本は、絶版してるものばかり・・・。

「できれば、レシピ本で」とリクエストされているので

やっとこさ、いい本、見つけました。

 

『世の中で 一番おいしいのは つまみ食いである』

平松洋子=著 文春文庫

 

うん。タイトルがとてもいいですね。笑

 

2020/03/03

アメリがやって来た記念日

3月3日は、我が家の二匹目のワンコ

ミニチュアシュナウザー×チワワ

ミックス犬のアメリ(当時3カ月)が

家族に仲間入りした日でした。

ちっこい子犬なのに、食欲旺盛で

フードを食べる前のめりの姿勢が

徐々に後ろ足が浮いてきて

そのまま顔がフードの中に埋まるほど

すんごい勢いで食べる子でした。

懐かしい!!

 

それがあっという間に、5年を迎えました。

今では、先住犬ガレット兄ちゃんよりも

存在感があります。はい。

 

 

 

2020/03/02

オンライン会議

昨夜は、北海道・関東・近畿・四国のメンバーが

オンラインで話し合いをしました。

それも通話無料のアプリで♪

なんと便利な時代になったもんだ。

たまたま医療関係者ばかりだったので

新型コロナの感染予防対策について

貴重なお話しが聴けました。

みんな現場で頑張ってるんだな~

ってわかっただけでも、元気でたかも。

2020/03/01

マリーナへレッツゴー

2年前の夏に、小型船舶2級免許を取得して

(これまで、2回ほど操縦してみたかな?)

なかなか、出番がありませんでしたが

今年は、海へ出る機会が増えそうな予感です。

 

奇しくも、新型コロナ騒動で外出を控えている今

人混みとは無縁のマリンライフを楽しむぞ~!!

さすがに、夏には終息しているか(;^_^A

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

毎日インスタグラム

無料ブログはココログ