« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
近頃、眠くて眠くて
現実逃避だとわかっているけど
眠いものは眠い。。。
8月は特に母のことを
思い出すからだと思います。
寝るための導入として
本を読んでるいるのか
読もうとするから
寝てしまうのか
どっちとも取れるか、、。
それでも
あと数ページで読了します。
青山繁晴著
『死ぬ理由、生きる理由
~英霊の渇く島に問う~』
たまたまYouTubeで
青山さんの熱い語りを見聞きしていたら
どんどん引き込まれてしまって
いつの間にやらファンになってしまいました。
今どき、こんなピュアな大人がいるんだなぁと
思うのと同時に、マスメディアの裏側や
当たり前の反対側について
考えるきっかけになっています。
オープンキャンパスを振り返って
ベストティーチャー賞を
3年連続受賞しているという
名物先生の体験授業があり
教員歴38年のベテラン先生の
授業にすっかり魅了されました。
そして、その先生の師匠・・・
生きていれば100歳近い大先生が
今回の体験授業のアシスタントを
務めてられていたことにも驚きました。
どういうことかというと
「自分が死んだら
教材にしてほしい」
との遺言を残されていたそうで
そのご遺志の通り
自ら献体となり教材として加工され
大講義室から学生さんを
見守っているという訳でした。
教師魂に脱帽です。
そういう死に方&生き方も
あるんですねぇ。
この夏2校目のオープンキャンパス。
参加者の様子を観察するのが
私の密かな楽しみでもあり・・・。
両親同伴、お母さんと一緒
お父さんと一緒、弟妹と一緒
友達と一緒、そして単独参加。
それぞれの会話、しぐさ、つぶやきが
実に興味深い。
そして、主催する大学側のスタッフの声も
私には、よく聞こえてきます。
今回の大学は、とっても親身で
学生さんたちも誠実に対応してくれて
礼儀正しくて、良い子たちばかりでした。
私自身のことを振り返ってみると
友達と一緒か、独りで参加した
記憶がありますが、、。
今どきのオープンキャンパスは
至れり尽くせりです。
飲み物のサービスはもちろん
今回は、ランチが立食パーティー形式で
在学生たちと受験生が気軽に
話ができる雰囲気を作ってくれて
受験勉強の参考になったようです。
遠いところわざわざ
参加した甲斐がありました。
何しろ、9時から15時まで
オープンキャンパスのスケジュールが
組み込まれているので
そこから、電車に飛び乗って
高松駅に帰ってきて、さらに
寮に送り届けなければならなかったので
私は、へとへとでした、、。
小学4年生の9月
10歳の誕生日プレゼントにと
アコースティックギターを始めて
毎回、優しく、そして、淡々と
指導して下さった先生が
いよいよ今年いっぱいで
ヤマハを離れるとのこと。
それは、同時に先生の夢が
一歩前進したということなのです♪
今日のレッスンで先生から
そんなニュースを発表され
娘は、嬉しいやら寂しいやら
頼もしいやら安堵したのやら・・・
(そろそろ受験モードなので)
先生は、東京でギター演奏者として
デビューすることになりました!!
勿論これからもずっと応援しますし
本当に、誇らしい限りです♪
というわけで、残すところ
あと3か月間のレッスン・・・。
思い返せば、無料体験レッスンで
たまたま担当して下さった先生が
たまたま相性も良かったおかげで
一度もレッスンを拒否することなく
(ピアノの時はぐずりまくりでしたっ^^;)
雨の日も風の日も通いました。
先生もまた雨の日も風の日も
岡山から指導に来て下さってはや7年。
一期一会ですなぁ。
昨日のメインイベントは
ガレ君の去勢手術の時間を
あえて、狙って(日帰り入院)
高校時代のお友達との再会でした♪
高校時代は、親友というほどではなかったのに
時を経て、お互いに地方の自営の家に嫁いで
話をしているうちに、高校時代の共有した時間が
あるからこそ、「うんうん!! わかるわかる!!」って
共感できることがいっぱいあって
なんだろう・・・この感覚。
ありきたりな言葉だけどほんとに友達って
『かけがえのない存在』です。
今から、同じような存在の友達は
もう作れないでしょうょ。
あの多感な時期を窮屈な女子校で過ごして
ゆかいで、おかしな先生に教わって
バブルをちょっとだけ味わって
良妻賢母的な価値観と
男女平等、雇用機会均等法…感覚を
併せ持つ団塊ジュニアだもんね。
そんな彼女は、広島から新幹線で
私は、高松からマリンライナーで
岡山で再会したのでした♪
そういえば、写真の一枚でも
撮るんだったね!! o(;△;)o
そして、彼女の物まねのうまさは
健在でした。
P.S
彼女がこだわって作ったグラノーラ
じつは、販売もしているんです♪
昨日の懇談会に出席して
いろんな意見が飛び交う中
私も委員として一回だけど
マイクを持って発言しました。
でも、終わってみれば
もっと私たちの活動について
詳しくお話しするべきだったなぁと反省。
私は、緊張すると、話が長くなってはいけないというor
進行を遅らせてないいけないという気持ちから
言いたいことがたくさんあるのに
はし折る傾向があることを再認識しました。
それにしても
男女共同参画に関する会議なのに
男女共同参画のことを今まで意識してこなかった人が
メンバーにいて驚きました。
まぁ、正直に言うだけましかな、、。
そして、そういう人に対して
誠実に回答する会長とフォローする副会長と
ビシッと皮肉を言ってくれる大御所がいてくれて
ほんと、勉強になりました。
今回も、私が最年少だった感じ(^^;
それから、会議の中で話が、市民の意識
雇用環境や制度、防災や地域活動の話になって
最後に「その前に教育だ」ってなって
やっと、私たちの活動について話ができたことが
面白かったです。私たちの出前ワークショップって
とってもいい視点だと思う。自画自賛♪
今日は、ガレットが
一時保護されていた職場の
スタッフさんのお母様に
ご挨拶できました♪
このブログを見て下さっているとのこと。
恐縮です。(^^ゞ
またまたカワイイ動きに釘漬けです。
↓娘が撮影してくれた動画☆
*耳に息を吹きかけると
くすぐったくて仕方ない様子(笑)
実家の父から携帯が鳴り
珍しいなぁと思いながら
電話に出る。
そしてしばらく話しているうちに
どうやら父は、私のことを妹と
間違えていることが判明。
何でも
広島の親友から贈られてきた
霜降りのお肉が食べきれないから
明日の朝、届けに行くけど
何時頃が都合がいい?
とのこと。
ほぉ♪
香川まで届けに来てもらえば
良かったかなぁ、、。(^^;
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント