« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »
新人さんを受け入れる準備を
少しずつしておりますが
ふと、自分が就職するときの
21歳の頃を思い出します。
中学生の頃は
海外青年協力隊に
参加できるように
ナースになったら
10年くらいは国内で
キャリアを積みながら
語学の勉強をして
いつか、異国の地で
国境なき医師団の仲間に入って
世界の人々を救う・・・
な~んて、夢を描いておりましたが
都立病院の試験にすべって
小児病院はあきらめ
都立に準じた総合病院に決めて
小児科を希望したら病棟がなくて
産婦人科新生児科を希望したら
助産師の資格がないからだめで
結局、第三志望の精神科に勤務して
仕事に慣れたころには
産休・育休・転居(退職)という
事業主(先輩)から一番顰蹙を買う
離職の仕方でした。。。
そんな私が
今度は事業主側になって
将来を担う新人ナース(卵)を
どう育てていくのか。
職場の環境次第で
彼女の働き方、ライフスタイルは
大きく影響されるんだろうなぁ。。。
同業種のママ友と久しぶりのカフェタイム♪
職場でちょっと手の空いた時間帯に
「掃除でもしようか」
「掃除しといて」などと
交わされる言葉・・・。
そのあと行われる
掃除方法ってたしかに
その人の習性とか価値観とか
生活観が現れますよね。
モップや箒のかけ方叱り
ゴミ屑の集めかた、捨て方
道具の終い方、扱い方・・・
そういえば、調理学校に通った1年間
私も十代の学生に交じって
掃除当番も一緒にしましたが
教員のチェックが厳しかったっけなぁ。
でもどこかで、きっちり教え込まれなくちゃ
社会人になって困るし
掃除がきっちりできる人は
人柄もそのように評価される、はず、、。
(馬鹿丁寧も困ったものだけど)
ふむ、我が子にも言えることなのだ(-_-)
テレビに映りたい一心で
高校生ボランティアに参加した娘・・・
高校生らしい服装
(短パン・スカートは禁止)
あいさつは元気よくetc...
いつ、どこの場所で
放送されるかはわからない。
ボラ中は緊急時以外は
携帯を手にしてはいけない。
毎年、ボランティアに対する
クレールも多いそうで
一応、事前の説明会で
厳しめのお約束事を
周知させられて臨んだ二日間。
そして、私が彼女を観たのは
エンディングだけでした・・・。
*前列の左から三番目
P.S
じつは、19時過ぎ
ローカルエリア放送の時間帯に
娘は、インタビューを受けて
アップでテレビに映ったそうで
私はちょうど息子の送迎で
車に乗ってて見事に見逃しました。
義理の姉やらママ友から
「見たよ~!!」ってメールが届いて
その事実を知りました(^^;アハ
今日も暑いっ。。。
娘は18時に帰宅のはずなのに
携帯を鳴らしても
自宅に電話してもつながらない・・・
そして、私が20時に帰宅すると
玄関の前で待機している娘・・・
どうやら、息子がカギを
ある場所に置かずに塾へ行ったらしく
彼女は、私が直に帰るだろうと思いながら
玄関前を離れられずに居て
夜とはいえ、この暑い中
ぐったりだわな。。。
たまたま、今日だけ私の帰りが遅く
息子はカギを隠そうと思ったら
たまたま清掃作業員がいて
仕方なく塾へ向かったそうで
たまたま、娘は携帯を不携帯で
たまたま今日に限って
学校の売店でお金を
使い果たしてしまったそうで・・・
本日『たまたまデー』でした。
明日から学校が始まる娘を連れて
ヨガ&ストレッチ講座に参加!!
「日曜日だったら毎週行くのになぁ」
「体育の授業もあの先生だったいいのになぁ」
というほど、気に入った様子。
娘の体の柔らかさ、しなやかさ
そして女子高生のプリプリのボディ・・・
娘と並んでエクササイズをしていると
改めて、アラフォーを痛感しましたゎ。(^^;;
私たちの会が11月末に
上映会を予定している作品は
2009年ノルウェー アニータ・キリ監督の
『パパ、ママをぶたないで!―Angry Man―』
と、いう作品で、今も各地で
上映会が開催されています。
絵本版は
『パパと怒り鬼―話してごらん、だれかに―』
作:グロー・ダレ 絵:スヴァイン・ニーフース
共訳:大島かおり 青木順子
高松市の男女共同参画市民フェスティバルの
期間中に、実施するのですが
DVって言っちゃうと
男性が加害者、女性が被害者って
イメージが強いし
この作品でもパパの暴力が描かれているけど
男性だろうが女性だろうが自分よりも
弱い者に対して表面化する人権侵害は
どこにでも存在すると思うので
ぜひ、観てほしい作品です。
そして誰の心の中にも存在する
アングリーマン・・・
こいつと仲良く生きていくことが
大人になることだと思いました。
やっぱレターカウンセラーは
尊い仕事だと改めて気づきました♪
母の命日前後からお盆まで
すっかりトーンダウンしていました。
でも
そろそろシフトアップしていこう。
うむ。
11月末に、自主企画として
映画上映会をすることが決まっていて
週明けに企画書を提出するんでした!!
うちのメンバーがお薦めする作品なので
なんの予備知識もないまま
即、決定したので
私はこれから作品チェックするところです(^^ゞ
68年前の今日の日本って
どんな様子だったんだろう・・・。
きっと、静まり返った朝を迎え
みんな「さてどうしたものか?」
と戦争が終わったという事実について
半信半疑だったことでしょう。
私の父は昭和19年満州生まれ
母は昭和21年岩手生まれなので
二人とも戦後の混乱した状況の中
幼少期を送ったんだろうけど
あまりその当時の話って
聞いた覚えがありません。
高度経済成長の話は
よく聞かされたけれども。
日本の近代(ここ100年間)の
変わりようは凄まじいんだろなぁ。
90代のおじいさんおばあさんが
患者さんで来られるけれども
激動の日本を知ってるってことですよね。
生きてるうちに
いろんな話を聞いておかなくちゃ!!
うん、うん。
平野啓一郎著
『空白を満たしなさい』
お盆の昼下がり
読み終わりました。
そのあと、デフラグするためか
猛烈な睡魔に襲われて
お布団の海に沈み・・・
気が付けば夕暮れです。
そしてこの前
NHKFMで、ひと耳で
聞き惚れた“セヴラック”の
<休暇の日々から>第一楽章
*ロマンティックなワルツ
が、聞きたくて注文したCDも
届いていたので
さっそく開封して再生♪
やっぱり私はピアノの音が好き・・・
今回読んだ本は
消化するのに
すごく時間がかかりそうですが
母との悲しみを受け入れるには
とても役に立つ気がしました。
平野さんの芥川賞受賞作も
読んでみなくては、、。
P.S
四国では連日猛暑で
四万十市では4日連続40度超っ!!
昨日に続いて今日も
うだるような暑さなので
外出は控えて
娘の部屋の片づけに
付き合いました。
「これ、ババちゃまからもらったやつだね」
この言葉をいったい何回
言ったことでしょう。。。
母は、孫が喜びそうなものを見つけては
細々と小包みの隅っこに入れて
送ってくれました。。。
土曜日だけど
この暑さだから
さすがに空いてるだろう。
今日こそ行こう!!
やっとこさ
夫に同伴して紳士服店へ
行ってきました。
案の定、お客は
私たち以外に一組だけ♪
結婚当時から比べると
体重が20キロ増・・・
どのスーツを着ても
パッツンパッツンの夫。
やれやれこれで
安心して冠婚葬祭を
迎えられそうです。(^^;
去年の今日は
母が生きた最後の日でした。
それを想うと
朝から辛くて辛くて
職場に向かう車の中で
涙が溢れてきました。
時間を巻き戻すことができるなら・・・
去年の今日に戻って
ずっと一緒に居たかった。
一緒に居ればなんとかなったかもしれない。
誰も気づくことができなかったことが
悔やんでも悔やみきれません。
今、読んでいる本
平野啓一郎著
『空白を満たしなさい』
は、三年前に亡くなった主人公が
生き返って空白の時間の記憶を
たどるというもの。
母もいつか生き返って
私の前に現れないかなぁと
実は微かな期待をしています。
P.S
そんなブルーな今日、思いがけず
N市在住時のママ友が
職場を訪ねて来て下さいました♪
お茶でもしたかったなぁ*^^*
私が休みをとった土曜日は
とっても忙しかったらしく
ちと小さくなりながら
勤務しました。
うちの職場は
特定の人以外は
有給を取らないので
というか、院長が休暇を
取らない人なので
みんなも取らない・取れない
暗黙の空気が
何十年も続いてます。
トップが余暇(プライベート)を
充実させなくちゃ
従業員だって
遠慮しちゃうわな。
ライフワークバランスは
喫緊の課題なのだ!!
7,8年前に買った家族みんなが使う
リビング用のデスクトップ(FMV)が
そろそろ引退の時を迎えているので
東京へ行ったついでにヨドバシカメラで
最新のレグザPC(タッチ対応)の
購入手続きをして帰宅すると・・・
FMVが以前にも増して
起動も終了も異常に時間が
かかるようになってしまいました。
あぁ。
もう捨てられるって悟ったんだなぁ。
それで、ヨドバシでPCを購入するのに
高額商品なのでポイント還元率の良さを
説明されて、どうせならってんで
クレジットカード機能付きの
ヨドバシカードを作ることになって
薦められるままに
カウンターの前に座らされて
タッチペンを握らされて
画面に従って必要事項を入力したものの
(30分経過・・・さらに審査10分・・・)
私のパートの収入では
その日から使える仮カードの
限度額は10万円・・・
よって
「残金は現金払いのみとなります」
って。
をーい!! (-゛-メ)
それなら、いつも使ってるカードで
全額カードで支払いたかったわ!!
あれだけいろんな個人情報を
提供したのにさ。
“103万円の壁”のバカァー!! (`◇´*)
そして、高松に戻ってきて
空港の駐車場を出る時に
清算所のおっちゃんが
私のクルマを見るなりフレンドリーに
声をかけてくれました。
「これと同じ色の、このクルマに
ここの○○香織さんゆう人が乗っとるよ。
ナンバーは3・△・○・▽
今月の広報に写真が載っとったから
見てあげてな~ほな、気をつけてね」
と言いながら、お釣りを手渡してくれました。
っていうか、知るかぁーーー!! ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
どんだけ、赤の他人の個人情報を
頼んでもいないのに、教えてくれてんねん!!
思わず、気になったから
今月の広報で確認しちゃったジャン。自爆
« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント