コマなし運転に向かって
両親が健在だということは
自転車の補助輪(コマ)が
左右に付いているようなもの。
母が他界して
片方の補助輪が無くなって
時々、バランスが崩れて
ひっくり返り、べそをかき
それでもなんとか
慣れていく。
いつか、もう片方の補助輪が
無くなって、しばらくは
転ぶんだろうけど
補助輪無しの走行にも慣れて
前へと進んでいくんだろうな、と思う。
擦りむいた膝小僧の傷も
気がつけば、かさぶたが剥がれて
治っているんだろうな、と思う。
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
両親が健在だということは
自転車の補助輪(コマ)が
左右に付いているようなもの。
母が他界して
片方の補助輪が無くなって
時々、バランスが崩れて
ひっくり返り、べそをかき
それでもなんとか
慣れていく。
いつか、もう片方の補助輪が
無くなって、しばらくは
転ぶんだろうけど
補助輪無しの走行にも慣れて
前へと進んでいくんだろうな、と思う。
擦りむいた膝小僧の傷も
気がつけば、かさぶたが剥がれて
治っているんだろうな、と思う。
雨が降りそうな午後のひととき
まったりしたかったのだけど
一応、推進委員もしているので
市役所企画の講演会へ
足を運んで来ました。
久しぶりに・・・
超ぉーつまらないお話でした。
わざわざ東京の大学から講師を
お呼びしたのだろうけれど
真新しい話もなく、ユニークさにも欠け
何処の会場でも使用していると思われる
パワーポイントの資料を
ただただ流しながら一方的な講義形式
大学生向けの授業の一コマならいいけどね
会場は社会人200人で、ほぼ満席なのにさ
つまらなさすぎて
半数以上は居眠りしていました。
・・・ほんと、ガッカリ、、。
こういう講演会も参考にして
企画するときは、気をつけようっと。
今日は仕事中に
「(屋外の)倉庫にある
地下水用の蛇口から
水は出るけど
ホースがはまらないから
バケツリレーをしながら
水を撒いて掃除をしている・・・」
という話を小耳にはさんだので
早速、蛇口を見に行って
口径を確認して、ホームセンターへ行って
サイズに合った器具をゲットして倉庫へ・・・
蛇口に器具を取り付けて、楽勝♪
と思ったら、ホースが微妙に太くて
今度は、器具にホースがフィットしない・・・
そして、再びホームセンターへ行って
「口径を間違えたので」って
器具の返品交換してもらおうとしたら
「空箱がないと...」とか店員に言われてさ。
(透明の包装ケースは、捨てたも~ん)
結局、レシートだけで大丈夫だったけど。
再度、倉庫へ戻って取りつける。
今度こそ、繋がった!!
蛇口をひねって、水を出してみる。
シャワーにしても大丈夫!!
手元ノズル操作でストップさせると
水圧に耐えられず、ホースが外れた・・・。
(オマイガー!!)
そして、ホームセンターへ3度目向かう。
ホースを固定する指輪みたいな金具をゲット。
ふむぅ。
今度こそ、うまくいきましたゎ。(;´▽`A``
そもそも、蛇口の口径がね
普通のサイズじゃないんだもの。
しかも、巻き取り式の散水ホースがね
蛇口側とシャワーノズル側とそれぞれ
ホースのサイズが違うのが使われててさ!!
もうすっかり、翻弄されたわょ!! (*`ε´*)ノ
午前中は、某市民グループの定例会に出席。
昨年度の市民フェスタ(※)は不参加でしたが
今年度は、参加することになりました。
(※高松市男女共同参画市民フェスティバル)
といっても
「なるべく労力を最小限でしよう」と言う訳で
映画上映会を企画することになりました。
8月中には、詳細が決まる予定・・・
今年の“日本女性会議”は
徳島県で開催されます♪
ご興味のある方はぜひ~*^^/
我らが香川県からは
四国学院大学の大山治彦先生が
30周年記念シンポジウムに
パネラーとして登場されます。
そうそう、それから今日は一日
雨模様でしたが午後から
『女性弁護士による法律講座』
~「離婚」を考える前に知っておきたいこと~
を、聴講してきました。
後半の質疑応答タイムは、
フロアの生々しい実体験から
弁護士の経験談など
熱気ムンムンでした。
ほんと女性の経済格差は
長年の父権社会の産物です。
なぜ女性に不利な社会なんだろうって
女性弁護士の講義を聞きながら
怒りが沸々とこみあげてきました。
(103万円の壁とかマタハラとか・・・)
「家を飛び出す前に、知ってほしいこと・・・」
たしかに
冷静に飛び出したいものです。(-_-;
*ひじきの煮豆弁当
本日、従業員の賞与支給日でした。
私らにはないけど、、。
っま、無事に任務を果たして
18時半から、サンポート高松で
ナオト・インティライミのライブだもの~♪
昨年は、お世話になっている女子大生から
当日券販売のニュースを教えてもらって
速攻並んでゲットした座席が前から5列目という
幸運のお陰で、私もすっかりファンになり・・・。
今年は、発売と同時に予約して
ゲットした座席が、前から10列目でした。(^^;
とはいえ、ライブの臨場感、一体感
そして、アカペラのマイクなしの
生声に感動しましたぁ~♪
ほんと、日常の嫌なこと、辛いことetc...
キレイに吹っ飛んで、楽しい時間でした。
娘が夢中になるのも頷ける。
今回は、夫も一緒だったので
なんか久ぁ~しぶりに共通の娯楽を
味わった感じがする・・・笑
昨日は代休だった子どもたちも
今日からまた登校・・・
昨日のブログに載せた
*子宮頸がんワクチンについて
6月14日、副反応の問題を受けて
厚労省の厚生科学審議会が
「積極的接種推奨を控える」と結論付けた一件・・・
実は昨年度、中3の娘に、このワクチンを接種させるか否か
効果・副反応について専門家の見解を調べるうち
私は、疑問を持つようになり
<接種させない>つもりでした。
しかし“子宮頸がん予防キャンペーン”の波に流され
<予防できる癌><高価なワクチンが期限内なら無料>
というステレオ情報に加えて
「クラスの女子は、もうみんな接種してるよ」
なんて言われると<親として当然>
というバイアスに、囚われて・・・
結果、期限ギリギリに駆け込み、接種させました。
全3回のうち、2回接種させたところ
娘が筋肉注射した部位を1週間以上痛がる様子を
目の当たりにして、3回目は
<接種させない>ことにしました。
まぁ、もともと私も娘もアレルギー体質なので
副反応の出現に関する日本人の場合の情報が
少ないことが一番気がかりでした。
そして改めて、夫の意見を聞いてみると
夫は、子宮頸がんワクチンの接種を依頼されても
「副反応の情報が少ないので
副反応が起きた場合の処置や
対処法が定かではないので
それができる医療機関を勧めている」
とのこと。
たしかに、緊急時の対応ができる環境じゃないと
不安だよなぁ。
今日は仕事をしながら
業務とは別のいろんなことを
考えていました。
*子宮頸がんワクチン接種(反対の内科医の姿勢)のこと
*『TEENSPOST』の会報誌に初掲載されたこと
*映画『ナオト・インティライミ冒険記』のこと
愛用しているミキサーも
かれこれ15年以上経過して
なんとも複雑な匂いが
しみついているので
これはこれとして。
今回、コンパクトで
チタンコート4枚刃で
ミキサーカップ煮沸OKの
タイガー魔法瓶のミキサー
ゲットしました~♪
ホントの理由は
“グリーンスムージーダイエット”を
したいと娘が言うので
250ccくらい作れるミキサーを
探していたところ
ちょうどいいのを見つけました。
*今朝のスムージー
・ホウレン草・青しそ・バナナ
・キウイフルーツ・レモン
そして、先月ゲットした
『クレープメーカー』
高松市美術館近くの
ガレット専門店で食べる度に
「家で作った方が安上がりやん( ̄。 ̄;)!」
って思っていたところ
1500円ちょっとと安かったので
思わずネットショッピング♪
これなら絶対、元取れる!!
今日は、主に衣類を
ガシガシ処分しました。
母が送ってくれた服なんかも
未練を捨てて
着なくなったものは処分!!
同時に「これは大事にしよう」と
本当に思えるものだけは
取っておくことにしました。
来月、母の一周忌の法事なので
また母の物をもらって帰ってくるだろうし。
手放せる寂しさも
少しずつ手放そう。うむ。
先週、三木町在住の
フランス人盆栽家ザビエさんに
作ってもらった山紫陽花の苔玉と
スイレンボクの盆栽に
今朝、花が咲きました♪
現状を変えなければという認識は
常にあるのだけど
変えるタイミングと
変えるための下地作りと
変える必要性(根拠)を
理解してもらうための準備と手段・・・
ジェネレーション・ギャップを埋めることは
本当に大変なことなので
そこは慎重にしたいところ。
あと数年、波風を立てずに
現状維持で行くことが
一番楽なのだけど。
目の前で、現在行われている
疑問だらけの問題を
見て見ぬふりして
同じように真似するというのも
理不尽だし、歯がゆい。。。
まるで政治の世界みたいだぁ。(ノ_-。)
あと何年かして
本当に世代交代する日がきたら
やっと昭和40年代から
平成の現代に戻れるよ~♪
今日から、職場は助っ人に任せて
いつものように
ヨガ&ストレッチへ行き
骨格や筋肉の調子を
整えてきました。
ありがたや。
毎週火曜日の2時間弱
体の調子だけじゃなくて
精神のバランスも
保たれる気がする。
今夜は・・・調理学校で
お世話になった先生が営む
“みくりや倶楽部”の日本料理を
ケータリングでお願いしました♪
一番盛り上がったのは
今回夫がリクエストして
入手してもらった“亀の手”(カメノテ)
(甲殻上綱顎脚フジツボ亜綱完胸目ミョウガガイ科)
それから、イカなのにタコみたいなとっても可愛い
“みみ烏賊”(頭足綱コウイカ目ダンゴイカ科ミミイカ)も
初めて食しました。
酒肴:合い鴨のロース はりはり漬け 空豆 みみ烏賊 小芋 蒸し鮑
作り:天然鯛 あいなめ もんごう烏賊
(牡丹鱧の吸物は、写メ忘れ)
焼き物:稚鮎 穴子 鰆唐墨 いかなご アスパラ 淡竹
強肴:オリーブ牛のサイコロステーキ 大蒜の花
酒蒸し:亀の手 生湯葉
油物:太白胡麻油の天ぷら 鰆白子 粗海老のかき揚げ ふき
食事:留椀 しじみ ご飯 鯛飯 香の物 沢庵金平 小梅 小蕪
菓子:生姜のプリン 黒豆餡 抹茶ソース
ピーマンクレープの胡麻クリーム巻
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント