2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

毎日インスタグラム

2023/03/11

遠ざけてきたこの日

2011年3月11日14:46

あの地震さえ、あの被害さえ起こらなければ・・・

と思いたくなくても

この日が近づくと

イヤでも考えてしまう事柄があります。

その一つは、やはり、母の死です。

母の故郷(岩手県山田町)が被害に遭って

中でも、山田在住の親友を亡くしたことを悔やんでばかりいました。

その数か月後、もう一人親しくしていた恩師が急死したこと

母はとても寂しがっていました。

そしてその翌年、二人を追うように逝ってしまいました。

 

東日本大震災に限らず、神戸淡路大震災にしても、様々な天災や人災

世界で起こっている紛争で、ある日突然多くの方が犠牲になってしまう。

その一人一人を失って、それぞれに悲しんでいる人々がいるわけで、

私は、たまたま、今のところ、それに遭遇せずに生きているに過ぎません。

理由もわからず、一瞬で命の灯が消されてしまう出来事が

これから、待っているかもしれません。

 

今日一日が尊いことを肝に銘じて

心から祈ります。

 

 

 

 

 

2023/02/01

救われたことのお返し

気が付けば2023年の12分の1が過ぎ去っていました。

このブログをまた以前のように

毎日更新したいなぁという思いはあるのですが

なかなか思い通りにいきませんね。

 

年賀状というアナログ媒体の必要性が疑問視される中

今年も、年賀状だけのやり取りを続けていたからこそ

ご縁を感じる出来事がありました。

 

寒中見舞いに添えられた追伸に

ご家族の急逝の旨が綴られ、何か一言でも

哀悼の意をお伝えしたくなります。

 

そんなとき、私が救われた一冊の本と共に

お悔やみを届けると、それを受けて

お手紙が届きました。

 

そのお手紙を繰り返し読んで、私の悲しみも追体験し

落ち込むのではなく、時間の経過を実感し

同時に、今生きている私ができることを

ささやかだけど、還元(お返し)出来たらな、と思えるようになりました。

 

あのとき、あの本の優しさを届けてくれて

ともこさん、ありがとうございます。

 

 

2022/08/24

付いて行くのが精一杯な映画

『インターステラー』を息子に薦められて

早速、観てみたのですが…内容が難しくて

感動する前に、付いて行くのが精一杯でした。

息子が好きそうな世界観だということだけは頷けました。


2022/08/09

10年経って悼む

10年前の今日、母が64歳で旅立ちました。

それまで、毎日更新していたこのブログは

日増しに言葉を綴ることが億劫になってしまい

とうとう、年に数回更新の休眠ブログと化しました・・・。

 

思い返せば、中学生の頃から、いわゆる日記帳に

日々の不満を書き殴ることが習慣化して

ほぼ毎日書き続けて10年ほど経って

彼(現在の夫)の出現によって

日記帳に向き合うことは、一旦終了しました。

 

そして、娘が小学校に上がる年

このブログ(ココログ)を始めました。

2004年、SNSが広がりつつある頃ですね。

子育てをしながら感じる違和感やボヤキ

何気ない日常の面白かったこと、びっくりしたこと

信じられない出来事etc…

一日一日の足跡を残す作業として続けました。

 

振り返ると私の場合、10年周期で、アウトプットするスタイル?!っぽいので

これから還暦を迎えるまでの10年間、ぼちぼちやっていこうかなと。

うわぉ、「還暦」という言葉が出ちゃってる時点で

人生の折り返し地点にいることを再認識しました。

 

この前、クローズアップ現代プラスで、桐野夏生さんが

若い人に注目されてるっていうのを観ました。

私も20代の頃から、桐野さんのファンなので

今も注目される作家として活躍されていることが

嬉しくて嬉しくてたまりません。

同時に憧れています。潔さがカッコいいから大好きです。

私もそんな風に年をとりたい!!

 

とりあえず、母の年を超えるまでは

元気でいようと思う。

私たちのこと見守っていてね・・・。

 

 

2022/07/21

半世紀という響き

無事に50回目の誕生日を迎えました。

40代最後の一か月は、刈り上げヘアに初挑戦したり

ピアノのレッスン再開に意欲を燃やしたり

積んでおいた未読本を読了すると宣言したり

40代という響きとの別れを惜しんでおりました。

2022/04/25

ブログのチカラ

知床半島の観光船の遭難事故のニュースを

知ってから、ソワソワ、ザワザワ、、。

私たち一家も何年か前の夏、北海道旅行で

知床半島周遊クルーズを満喫していたのです。

それが一体何年前のことだったのか、、。

2004年の春から、およそ10年間、

ほぼ毎日このブログを更新していたので、

知床半島周遊クルーズはいつだったのか

書籍化したKI/MO/CHIを

パラパラめくると・・・見つかりました。

時期、季節や天候が違えば

危険な目に遭っていたのかもしれません。

 

被害に遭われた方々のご冥福を

心よりお祈り申し上げます。

 

2009年8月19日

ウトロの一休屋で昼食

海鮮ラーメン、鮭イクラ丼、うにイクラ丼

午後は知床クルージングで

世界自然遺産を堪能!

ヒグマの親子発見!!

往復二時間のクルージング

酔い止めを飲んで乗ったら

大丈夫だったけど、

その後・・・ぐだぐだ。。。

2022/01/29

3回目のワクチン接種

二回目と同等かそれ以上の副反応といわれていますが

今回は、どうなることやら。

 

2021/12/29

来年こそはやります

読書したり、絵を描いたり、ソーイングしたり、 お料理やお菓子作りの意欲が上がってきている今日このごろ 準備は整いつつあります。 読みたい本も十分スタンバっています。

2021/11/18

祥月命日

義父が他界してから、嫁モード全開でやってきました。

相続手続きが一段落して、一周忌の法要が、無事に済んでやっと我に返る時間が増えてきました。

あっという間の一年間…いろいろ思うこと、考えることたくさんありすぎて、ココに載せるにはあまりに
プライベートな内容すぎて、控えていたのと、次々起こる目の前のことを処理するので精一杯でした。

一周忌の法事を行った11月18日は、40年前の11月7日に他界した義母の祥月命日でもあり、菩提寺住職が、母のことまで配慮して下さり、二人のお勤めができました。
これって、祥月命日の法要が年に一回で済むように、義父の取り計らいだったのか…
だとしたら、本当に感謝です。義父さん、ありがとう。
いまさら…もうこの世に居ないことを実感しています。

 

2020/11/28

命の糸が切れた日

92歳の義父が永眠いたしました。

90歳を超えて、残された時間は限られていると

頭では、わかっていたつもりですが

一昨日までいつも通り仕事をしていたので

まさか、今朝、その日を迎えるとは

驚くばかりです。

まずは、深呼吸。。。

 

«記憶をたどる日記